健康診断でついに引っかかりました。
1泊入院します。
会社の健康診断で、数年前から子宮頸がん検査にひっかかっていました。
上皮扁平細胞という、「前がん状態」が出たり、消えたりしていたのがまた出てしまい、ついに円錐切除手術をしてください、ってことになりました。
手術自体は短時間で終わるものの、術後の経過観察のために1泊が必要とのこと。
入院の準備や、シングルマザーとしての子供の預け先についてまとめました。
入院準備
病院からのおたよりをしっかりチェック
必要なものは病院からリストが渡されるので、それにしたがって準備するだけです。
私の通院する病院では、こんなかんじでした。

保証人のサインが必要です
誓約書の保証人欄には、結婚している人なら夫にサインを書いてもらうようです。
私は妹にサインをお願いしました。遠方に住んでいるので郵送で送り、返信してもらいました。
親は存命ですが、年老いているし、精神が不安定な人なので、入院することは知らせません。
シングルマザーの入院、子供の預け先は?
私はシングルマザーなので、入院中の子供の預け先を確保することが重要でした。
幸い、今回は小学校低学年の頃からお泊まり経験のある友人宅にお願いしました。
子供も慣れている場所なので、安心して過ごせるのがありがたいポイント。友人もこころよく引き受けてくれました。
ショートステイもあります
自治体に相談すると、どうしても身寄りがない場合、子供を1泊預かってくれる施設や協力家庭を紹介してくれます。
私は基本、「子供を知らない人に預けると虐待される」と思っているので、利用したことはありません。
そんなことはないのかもしれません。まじめに働いている方には、すみません。
それ考え出したら、知ってる人に虐待されるケースもあるのできりがないのですが。
預ける際には、
・食事や持ち物の準備(翌日の学校の準備も。)
・緊急連絡先の共有(病院・自分)
・子供への説明(何のために入院するのか、何時に帰れるのか)
をしっかりと伝えておきました。

手術の当日
子供の登校後の時間に病院へ。
当日は子供の登校後の時間で手術を予約しておき、
子供に持たせる荷物を確認し、投稿を見送ってから病院に行きました。
ふだんは自転車で通院する病院ですが、術後を考えて公共の交通(電車)で現地へ。
術後は生存報告を連絡。
無事手術が終わったら、スマホでパジャマや病院食の写真を撮って友人と子供に送信しました。
まとめ
前もって準備をしましょう
今回の入院は1泊ですが、準備することは意外と多く、特にシングルマザーにとっては子供の預け先の確保が重要でした。
事前準備をしっかりしておくことで、安心して入院当日を迎えましょう!