Z会小学生コースを低学年でゆるく取り組んだ話

Z会
  • URLをコピーしました!

Z会を1年生の頃からやっていますが、がっつり全部はこなせなかったのでその記録をお話しします。

目次

家庭学習習慣をつける

Z会て難しいでしょ!というご意見も聞きますので、

Neco
Neco
まあそこまでガチでなくてもやってたよ〜
というお話です。

ぴのこは平均的なお子さんより勉強が遅れぎみ。

我が家は塾や学習系の習い事はさせていないので、低学年では「自宅での学習習慣をつける」ことをまず目標にしよう。という、できる子からしたらとっても低〜いハードルから始めました。

学習に限らず、小さく生まれた時から我が家はなにごとも低め低めの目標設定ではあります。

塾より安いとはいえ、教材買ってるんだし、やらないともったいないのはもったいないのですが、本人が乗らないことをやらせて勉強嫌いになる方が困るな~というスタンスです。



毎月ではなく休み休み。添削提出は国算のみ。

学校の進度のほうが遅く、3ヶ月ほどすると教材が溜まってしまうので、時々お休みして、夏休み・冬休みで溜まったぶんをやっつけました。

公立のごく普通の小学校なので、特に学校の進度が遅いわけではなかったと思いますが、ぴのこはお子さんたちの平均よりも勉強についていくのが遅い方。

いっぽう、通信教材はいくつかの教科書を網羅しながら考えられて作られているので、たとえば習う漢字の順序などが学校とは異なります。

先取り学習をする子なら休まずできると思いますが、ぴのこは「学校で、習ってない!!」と怒り狂うタイプなので、予習はあきらめました。

Neco
Neco
やりたくないのはわかったから、怒んないでよ…( ´Д`

「けいけん」は1度も出せず。

Z会には、「考える力」をはぐくむ、「経験学習」というのがあります。

今の低学年て、理社がないんですね。あればいいのに。「けいけん」は生活科的な位置のようでもあり、お料理だったり工作だったり、理科の実験や自然観察的な要素から、社会科見学まで、中学年以降の理社の土台になるような課題に親子で取り組み、絵日記みたいな形式でレポート提出するというものです。

Neco
Neco
これ、すごくいいな!
と 私のほうはけっこうわくわくしていました・・・。
だがしかし。

残念なことでしたが、この「けいけんシート」、我が家は1度も出せませんでした。
これも、絵日記系が苦じゃない子なら楽しく取り組めそうなもんですが(私が子供だったら、やりたかったと思う)

やってみようよ^ ^ と言ってもいやーな顔してるぴのこ…

こうなってしまったらやる気スイッチを押すのは完全に親の力。私の敗北でした。

1年以内に、出すぞ出すぞと思いしょっちゅう中身に目は通しながらも提出には至りませんでした。

しゃぼん玉とか船づくりとか、やりたかったな〜…

Neco
Neco
保育園と学童と学校で似たようなのやったからまあいいか~~…(いいわけ)

毎月ガチガチに出さなくても、添削してもらえる期間は1年間もあります。
3ヶ月以内に出そう。
半年で。
期間内に…

とたらたら教材は保管して時々開いたり眺めたりしていましたが、1年を過ぎた時にそっと捨てました…。



教訓。何月何日にやる。と決めればよかった。

いつまで、という曖昧な期限では結局「いつでもいいや」「その気になればやる」で、「その気になる日は永遠に来ない」んですね…

片付けやダイエットと同じなんだなと…おかあさん耳が痛い。私がこんなだから子供にも偉そうなこと言えません。

このためにもセットでついてくる学習カレンダーが活用できればベストです。(うちは使わなかった)

学習カレンダーに書き込める人なら成功するかもね

学習カレンダーも一度も書き込んだことはなく、

というか見た瞬間に私が

Neco
Neco
あーこういうの無理・・・
と思い、教材が届くとすぐ捨ててました。

いつやる、と決めないとズルズルになるということが今ならわかるのですが

いや、わかってもカレンダーに書き込んでる時間を捻出する余裕がなく。

カレンダーの書き込みサンプルがついてくるので、そのペース通りに進められるご家庭ならサンプルのまんまで良さそうです。

この問題は、タブレット学習になったことで解決されました。

タブレットでは、学習始める時のログインしてすぐ、スタート画面にその日の教科と単元が出ている状態なので、それさえこなせばカレンダー通りクリアできます。

まとめ

休みながらでも7割ぐらいは教材を活用できたので、受講してよかったです。

通塾よりは安価なことと、応用問題がどんな感じかもわかりますし、提出はできなかったものの、「たいけん」で、日頃の子供と取り組みたいテーマも意識することができました。

フルには取り組めなかったものの、学校以外の教材に毎日向き合う習慣は出来たので、3年生からのタブレット学習にもスムーズに入ることができました。

ただ、せっかくの「たいけん」を出せなかったことや、せっかく赤ペンでびっしり送ってもらえる先生からの丁寧なメッセージが、ぴのには全く刺さらなかったのが残念ポイントでした。
人からお手紙を貰えると嬉しい。っていう感覚が昔の子供より薄れてしまったのは、早くからスマホやタブレットに子守をさせてしまった害だったのかも…と反省しています。
もうどうしようもないけど。

通信教材は、前月の締め日(15日)までに電話で伝えるとお休みが出来るので、子供のペースに合わせられるのも良かったです。

2年生の時は半年も受講しなかったので、そもそもZじゃなくてよかったんじゃ・・・?
というつっこみにはそっと目を閉じ ( ˘ω˘ )スヤア…

お休み中は学研のドリルで埋めてました。

Z会

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次