流鏑馬(やぶさめ)を見てみたい!文化の日は、明治神宮の流鏑馬神事。<前編>

  • URLをコピーしました!

前からずっと見てみたかった、流鏑馬(やぶさめ)。
馬に乗った人が的にむかって矢を放つ、あれです。
弓道もかっこいいし、お馬さんもかっこいいし、それが合体しているなんて、なんということでしょう。

見たい!!!

2024年、鎌倉の神事が残念ながら中止になってしまったので(落馬された方が心配です。)
11月3日、文化の日の恒例の明治神宮大祭に行ってみました。

目次

明治神宮の流鏑馬って、どこでやってるの?

明治神宮は明治天皇を祀った神社です。

徳川家康でも、菅原道真でも、亡くなると神様(みたいに)なっちゃう、日本っておもしろい国ですね。

そんな明治神宮、子どもの七五三にも2回行ったし、なんとなく散歩で行ったこともありますが
流鏑馬ってどこでやるの?そんな場所あったっけ・・??

明治神宮には、馬場がある。

明治神宮ってとても広かったんですね。本殿と客殿ぐらいしか見ていませんでした。

公式の地図をご覧ください。敷地がとっても広い!! →明治神宮:境内地図

西参道に行きましょう

明治神宮までの道は省略します。
明治神宮前駅/原宿駅から大鳥居を抜け、そういえば入り口まで5分ぐらいは歩くので(南参道)、広いですね。
鳥居を3つ抜けてようやく本殿の敷地に入ります。

大祭なので賑やかです

西参道なので、西に進みます。

たくさん展示されている生け花を楽しんでから、門を出ました。

門を出るとじゃり混じりの道が続いています。
ここが西参道。こっち側来たことなかったなー。

大祭は古武道もたくさん披露されるので、関係者の車でしょうか。
駐車の長い列が続いていますが、かまわずどんどん進みましょう。

馬場に到着

ここは本当に東京ですか?という、林を抜けると、芝生の会場に到着しました。
お馬さんが見えて、テンションがあがります。

「流鏑馬会場」の看板が出ています。

「流鏑馬会場」って書いてあるのをみて一安心。ここかー!

列ができていたので、並んでみました。

流鏑馬の時間

13時から。(例年。2024年も。)

流鏑馬の開始時間は13時から。
例年13時で、コロナ中は開催がなく、コロナ後も関係者以外入れない年があったようです。

場所取りするなら何時から?

この日私が着いたのは10時半ころで、15人ぐらいの人が並んでいました。
一度列を離れて11時過ぎに並んでも最前列で観ることができたので、11時半頃に並んでもじゅうぶん見られました。

海外の方もたくさんいたので、来年も同じかはわかりません。
2024年は11時前なら前列が確実、12時前で芝生に入れるぐらい、開始時間には立ち見でいっぱいでした。

身長の高いかたや、双眼鏡を持参すれば立ち見でも見えるかもしれません。

一般席の入場時間は1時間前

一般席にはグリーンのシートが敷いてあります。
開始の1時間前、12時になると芝生に入場でき、シートの中で好きな位置に座ることができました。

並んでた人の中には、バーッと走り出す人もいて、 え? え?? と思っていたのですが、
向かって右側の「参の的」の前が人気のようです。

テントの下に並んだ椅子は、関係者と、明治神宮の賛助会員の方の観覧席のようです。
一般の有料席はたぶんないと思います。
伝統行事を支援されたい方は、年会費をおさめて有料会員になるのもよいかもしれませんね。

シートが敷いてあるのが見えます。向かって右方向が一般席

場所取りの注意点

最前列で観ることができましたが、さすがに2時間半並ぶのはテーマパークなみ。
お腹もすきます。
体調を悪くしないように、水分と日よけの準備をしていくのがおすすめです。

場所取りにおすすめの持ち物と注意点

テーマパーク・公園・花火・学校行事など、長時間屋外で待機する用事と同じように準備をしていくのがおすすめです。

✅ できれば2人以上で並ぶ
・・・トイレ交代要因
✅ レジャーシート/あれば折り畳み椅子
・・・並んでいても割り込んで侵入してくる人がいます😭
✅ 日傘、帽子、日焼け止め、サングラス
・・・芝に入る前は日陰ですが、芝生は屋根も日陰もありません
✅ 水筒、飲み物
・・・11月でも晴れていると暑い東京。熱中症予防をしましょう。
✅ 食べ物
・・・おひる時なのでおなかがすきます。パンやカロリーメイトなど汚れないもの。
✅ ゲーム、本、スマホのバッテリーなど
・・・長い暇な時間を有効に使いましょう

私は1人で並んだので、お菓子とパンを食べながら、本を読んだりスマホを見たりして過ごしました。

暑さに注意!

11月だというのにこの日の都内の最高気温は24℃。
暑いです😭

並んでいる場所は日陰なので、風が吹くとやや寒いと感じる人もいるかも?ぐらいの気温ですが
芝生に通されると屋根も日陰もありません。

シートの上でも日傘がさせるので、開始時間までは帽子・サングラス・マスクをしたまま日傘の下に隠れて過ごしました。

開始が楽しみ。わくわくしますね!

写真にうつっているのは隣にいたかたの足。
お馬さんも見えてきて嬉しい。

流鏑馬の様子は別エントリーでご紹介します。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次