時短なし。帰宅遅め。働くお母さん(ワーキングマザー/ワーママ)の1日のスケジュール -小学校前半期-

時短なし。帰宅遅め。働くお母さん(ワーキングマザー/ワーママ)の1日のスケジュール -小学校前半期-
  • URLをコピーしました!

フルタイムで働いています。
ワーママという言葉があるようですが、なんか自分にはしっくりこない。
ワーキングマザーとか、そんなこじゃれた?もんじゃないよ・・・
サラリーマンだよ、サラリーマン・・・。

とぼやいてますが、定時退社なので、社畜ではありません。
とはいえ、定時が18時30分なので、帰宅は遅め
そんな働くお母さんの1例を、記録してみます。

目次

時短なし。帰宅遅め。
働くお母さん(ワーキングマザー/ワーママ)の1日のスケジュール -小学校前半期-

私はシングルマザーで、定時の時間が遅いため、多くのお母さんの参考にはならないかもしれませんが、
別居婚やおひとり様育児など、いろんな働き方がある現代。どなたかの参考になれば幸いです。

はじめに

働くお母さん(ワーキングマザー/ワーママ)といっても、いろいろあるんだよ

働くお母さん(ワーキングマザー/ワーママ)は1日、どんなスケジュールで
仕事と家事をしているのだろう?というのは、私も気になって、ネットで検索していました。

しかし。検索でヒットするのは、おもに時短勤務の方。
「朝の時間を活用!4時起床!
就寝時間は子供と一緒に21時

とか・・・

Neco
Neco
21時に寝られるわけねえ・・・!!

うちはひとり親(シングルマザー)、養育費ゼロ円、私1人のインカム(収入)で暮らしています。
子供と一緒にいたいけれど、まずは健康で稼ぐことが子への愛。
なるべく早く、産休前と同じ条件で復職したかったので、産休は半年、時短勤務は育休明けの1年間限定でした。
時短の1年間も、時短を希望したのではなく、0歳児保育ありの保育園が18時半で閉まっちゃうので、しょうがなく、「時短勤務するしかない」ので、してました。

1時間の時短でも、退社時間は17時半だったので、
子供を寝かせるのは早くて21時半ぐらい。遅いです。

私自身は夜型なので、子供が小さい頃には子供を寝かせた後に自分のことをしていました。

子供の年齢・学年によってお母さんのすることも変化しました

就学すると子供の宿題や学校のおたよりと持ち物のチェックがあるので
保育園の時よりも睡眠時間が減りました

ライフステージというか、子供のステージ:学年によって、親の家での仕事も変わります。

今回は小学校前半(小1~3)の子と暮らすお母さんの1日を記録します。

スケジュールはこんな感じ

当時の我が家の条件:

  • 長女(小3)ひとりっ子。
  • わたし:インターネット系企業 09:30~18:30 の勤務
  • 夫:なし
  • 実家:遠方のためヘルプはなし。
  • 通勤時間:片道1時間(ドアtoドア)
  • 平日は学童を利用。習い事は学校帰り(週1)と、土日で、あり。

家事、育児、家計はすべてワンオペというか他に誰もいないのでほんとにぼっち育児ですが、
夫の洗濯や食事の支度がないので、既婚の方よりも家事の負担は少ないかもしれません。

06:00~07:00 体調によっては親子で寝ている。
起きられる時は起きて、自分時間。
子供は早起きできればEテレ「みんなの体操」をする。
07:00~07:20 起床。掃除、食事の支度。子供を起こす。
07:20~07:40 子供は朝食、私は飲み物のみ摂取
~07:45 着替え、歯磨き、出かける支度
07:50 子供と一緒に家を出る
08:10 子供の登校に付き合って学校の近くで見送り後、駅へ。
08:15 電車で通勤 ブログを書くor読書
09:05 会社到着。社食または自席で軽食、メールチェックなど。
09:30 始業 朝礼後、業務は終日デスクワーク
12:00~13:00 昼休み。週に4日は30分弱昼寝。たまに銀行や買い物。
18:00 終業時間までに1度、子供の携帯電話に連絡
18:30 終業
18:40~ 電車で帰宅 ブログを書くor読書
19:30 途中で買い物、(学童または習い事にお迎え)、帰宅
20:00 洗濯機をまわしながら軽く掃除、夕食の支度、夕食開始
~20:50 宿題チェック、夕食終了、洗濯を干す
~21:30 片付け、猫のトイレ掃除、子供はタブレット学習、ピアノ
~22:45 入浴、歯磨き、着替え、絵本読み聞かせ、子供は就寝
22:45~23:30 風呂掃除、髪を乾かす、ヨガ、就寝

これは

  • 副業がない(ひまな)時の平日
  • 小1~小3の時

のスケジュールです。土日は別。

くり返しになりますが、育休明け、保育園時代も違ったスケジュールでした。
子供の成長と、自分の働き方も年々少しずつ変わるのでスケジュールも変化しています。

毎日分刻みでやることが決まっている

特に平日はバタバタしていますが、
毎日同じといえば同じ、ルーティンなので、無駄なく片づけるようにしています。

朝、起きてから出勤まで

就学後は朝早くなりました

子供の保育園期は、寝かせてから夜中に活動していたのでギリギリまで寝ていたのですが、
子供の就学後は早起きになりました。

保育園の登園時間に比べて登校時間が早くなったことと、私の老化があると思います。

体力、筋力の低下により、運動と睡眠時間を優先的に確保しなくてはいけなくなってきたことと、
深夜まで起きているとパフォーマンスが著しく落ちるので。

「私のことは、子供に手がかからなくなったら」とか思っているお母さん、それ私も思ってました・・・。
手がかからなくなる、というのはおそらく成人後じゃないかと思います。
それまで自分のことを我慢していたら、おばあさんになってしまいます。
自分のやりたいことは、少しずつでもよいので、日々やりましょう。

このブログの更新や、ピアノの練習は毎日したいので、私はそのために食器洗いをやめました。皿は1枚も洗いません。

早起きは20年前から何度も何度もトライしましたが、全部挫折したのであきらめました。
夜型の体質なんだ、と悟った今では寝る前の60分でやります。

ピアノの時間はなかなかとれませんが、やっぱり弾いたほうが気分が良いので
ほとんど練習にならない10分や5分でも、指を動かすようにしています。

06:25にEテレで放送している「テレビ体操」を実家の母が日課にしているのですが、
おばあちゃんとのコミュニケーションのため?子供(娘)も早起きするとやっています。
体操すると、おばあちゃんから褒められたり、お小遣いをもらえたりするから。ちゃっかりしている・・・。
ただし週に1日できればいいほう。

ラジオ体操は動きが速くて持病(高血圧)のある私にはきついため、一緒にはやりません。

子供も、冬と天気の悪い日は起きられません。子供は太陽光で動いていると思う。(持論)

起きると私は掃除機orほうきで履き掃除、拭き掃除(使い捨てワイパー)、子供の食事のしたく。

以前はルンバを持っていましたが、うちには猫が3匹いるため、ルンバでは床がきれいになりませんでした。
ルンバの速度が遅すぎて、朝に拭き掃除まで終えることができません。
自分で掃いて拭くほうが早くて綺麗になるので手放しました。
ルンバの小さなゴミカセットには猫の出す毛やホコリがすぐに満杯になってしまい、私が開けて掃除をするほうが負担で、コスパがとても悪かったです。
あと、すごく重い。どっかに引っかかって止まったルンバを運ぶのは、重すぎてとてもきつかったです。

拭き掃除の手間を減らすため、拭き掃除機のブラーバはちょっと欲しいな、と思っています。

朝食の支度時間は10分

朝食は

  • ごはん・・・まとめて冷凍していたごはんを解凍、あたため
     たまにシャケやわかめを混ぜます
  • 味噌汁・・・昨夜の残りか、朝に作る。出汁は鰹節か煮干しでとってます。
     子供がなめこ汁しか食べないため、ほとんどなめこ。
  • 卵・・・子供がオムレツしか食べないため、プレーンオムレツ。
     時間がないときは生卵かけごはん。
  • 週に1~2日は、パン。
     子供が食べる、ヤマザ〇ランチパックか、ポケモ〇パンのみ。
  • 野菜(ミニトマト、茹でたブロッコリー、味噌+キュウリなど)
  • 果物(主に夜の残り)

みたいな感じです。

ごはんとおかずはワンプレートにすることも多いです。

本当は私も一緒に食べればいいのですが
独り暮らし時代からの長年の習慣で、9時過ぎまでまったくお腹がすかないので、無理して食べません。
会社でおにぎりなどを食べるので、家ではトマトジュースか牛乳、コーヒーのみ。
子供が小学生になったら一緒に食べよう・・・と思っていたのですが、いまだ至っていません。

孤食はいけないなあとは思いつつ、
食べてる子供の周りを何かとうろついて会話をしているので、
それが朝のコミュニケーションになっています。

子供に着替えを渡し、3分ぐらいで子供の髪の毛を編みます。

着るものとメイクもルーティン。朝の決断を減らす

着るものは、以前は色々迷って決めていましたが
朝の決断を減らすのと、単に服に興味がなくなったので
ほとんど毎日同じようなスタイルになり、2分程度で着替えます。
服に興味がなくなりました

何かを選択するという作業は、脳が疲れるといいます。
支度にはあまり頭を使わずにすむように、気に入った組み合わせだけ残して
多くの服を処分しました。

メイクも子供を持つ前はたくさんポイントメイクを持っていたのですが
今は

  1. 化粧水 乾燥を感じる時だけ。
  2. 軽めのクリーム
  3. 日焼け止め
  4. 練りチークちょっと
  5. UVカットのお粉
  6. 眉毛を描く

だけなので、2分程度で終わります。
出社後にトイレでアイラインとマスカラを足して、+2分で完成です。

社外の人に会ったり、外出のない仕事で
本当に必要最低限の身だしなみしかしていないので、働くお母さんとしてはちょっと簡単過ぎるかもしれないです。

以前はまつ毛パーマをしていたのでもう少し目元がきちんとしていたんですが
かけに行くのすらめんどくさいのと、節約のため辞めてしまいました。
また、たまにはしてもいいかなあと思います。今度やろう。





一緒に登校

歯磨きを済ませ、登校。私はゴミを出し、子供と一緒に家を出ます。

多くの子は1人で登校しますが、うちは子供が1人で行くのを嫌がるため
ずっと学校まで付き添っています。
そのうち1人で行きたくなるだろう。と思っていたら、ならない(´ω`)

私は駅を一度通過して付き添うので、
さすがに3年生からは、駅前か、近くの通りでバイバイすることに決めました。

書道の道具など、持ち物が多くて重い時には校門まで付き添っています。
お母さんが付き添って登校しているのは1年生だけ。
甘えてると思うのですが、子供の気の済むまで付き合うつもりで、やっていました。

もともと始業時間が09:30と遅めなので(そのぶん定時も遅め)
子供を学校まで送っても、始業の30分前に出社できます。

電車に乗っている時間は1回乗換で約40分。
本当は30分ぐらいの駅ですが朝は電車が遅いため。
混雑して両手を使えない駅間では、
YouTubeでイラスト作成やプログラミング学習の動画を観ます。
途中から電車がすいたら、メールやLINEの処理、ネットショッピングなどの用事を済ませることもありますが、
あまり脳を使う作業を出勤前にやると疲れるので、意識して見ないようにしています。
見ないように、アプリの通知はオフにしています。

以前はツムツムなどのゲームをしていました。今はそんな暇がありません。
ゲームとSNSは本当に人生の時間を奪うので、極力見ないようにメニューから消しています。
ゲームとSNS、やっていた時間がもったいなかったなあ。

会社での過ごし方

登校のおかげで朝は早め

出社後、おにぎりなどを食べながらメールチェックし
始業時間に朝礼後、1日デスクワークをします。
休憩を除いて8時間、ずっとPC。

ミーティングや勉強会が入ることもありますが
外出することはありません。

昼休みも用事を済ませる大事な時間。昼寝重要。

昼休みは12~14時の間で1時間なら好きな時間でとれるので、
日によっては買い物に行ったり、銀行や郵便局の用事を済ませたりします。
食材がいいのと、帰りの混雑を避けるため
デパートの食料品売り場で夕飯のおかずを買い、会社の冷蔵庫に入れていることも^^;

帰りに冷蔵庫から出して持って帰るのを忘れないように要注意です。
(以前、鯖の切り身を忘れたことがあります。サバ・・・!?)

少量の食材は、帰宅前に駅の中または近所のスーパーで買うこともありますが、混雑しているので
納豆、水、卵、牛乳など「毎日のもの」は、生協の宅配を利用しています。



週に1日ぐらいは会社の同僚とランチをします。
産後は会社の歓送迎会にまったく出席できなくなったので、ランチが唯一のコミュニケーションの場です。

自分から誰かをランチに誘うことはありません。呼ばれた時だけ、少人数の場合のみ参加します。
5人以上いる場合は、疲れるので断ります。(コミュ障)

基本眠いので、ランチの予定がない場合は午後の業務に備えて30分ぐらいは昼寝。
休憩室があるのでそこでしっかりアイマスクをして寝ています。
午後の業務効率の向上のためにも、昼寝も大切に考えて、時間を確保しています。

育休復帰後、定時で帰るために、仕事中の離席は少なくなり、
集中度も上がり、時間内でのパフォーマンスは産休前よりも上がったと思います。
残業をしないためにとにかく全力でやるので、週末にはへとへとな感じです。

家よりも、座って過ごせるという至福

とはいえ。家では何かと家事があり、食事の時間以外は立ちっぱなしなので、
会社は家にいる時よりも座っていられるのが嬉しい。

特に3連休なんかがあると、家では全く休めていないので、休み開け、会社について、座ってコーヒーが飲めると

Neco
Neco
はあ~ラテうめえ~

としみじみ思います。
もはや会社にお茶飲みに行ってるんじゃ。
そんなことないんです。と言いたいけど、いなめない。

いつの頃からか、祝祭日がハッピーマンデーとかいう迷惑な暦になってしまって
本当に疲れています。何が連休じゃボケ。休めねえわ。
水曜とかポコッと休めたほうがよかったわ。

Neco
Neco
余計なことしてくれちゃったよな!

すみません、本当に怒っているのでぼやきました。

育休明け、何年たっても、子供のことは心配。早く帰宅したい。

保育園の頃のように、お迎えタイムカードとの戦いダッシュはなくなりましたが、
夕方になると子供のことは毎日心配です。
学童にいるから大丈夫なんですが、それでも外が暗くなってくると早く帰りたくてたまらない
小学校に入っても、いまだに、大丈夫でしょ、とは全然思えません。

定時の前に一度、子供に電話をして

  • 体調、お腹のすき具合(学童のおやつ)
  • 宿題の進捗
  • 帰宅時間

などを確認します。3分ぐらい。
帰宅は親子でほぼ毎日同じ時間ですが、会社を出たタイミングか電車に乗る時、
自宅の最寄り駅についた時にも連絡を入れます。

必ず電話してね、と子供が言うのでそういう約束になっています。

会社は、セキュリティのため、自席に自分の携帯電話を持ち込むことができません。
入室前にロッカーに入れる決まりなので、
電話のたびに執務スペースからは出なくてはいけないので不便ではあります。
学校か学童から連絡があるときは会社の総務にかけてもらうのですが
会社にかけるほどでもない細かい用事や子供からの伝言は
こちらから細かくかけるしかありません。
さいわい離席は自由に認められているので、毎日だいたい決まった時間に席を立って連絡をしています。

子供がいるからといって自分の都合ばっかり言っていては、
働くお母さんみんながわがままだと思われてしまう。
ルールには従って働くように気をつけています。

帰りの電車では、また学習動画を見たり、メールやLINEの処理をして帰宅。

帰宅後

宿題は夕飯の前に

子供は学校の宿題は学童で終わらせてくるように約束していますが
時間割によって学童に行く時間が日によって違い、おやつの時間と、外遊びの時間の都合もあるので
「宿題と外遊びなら、外遊びを優先してよい」としています。

天候にも左右されますし、毎日外遊びができないこともあるので、子供の健康と体づくりを考えると
遊べる時は外で遊んでおいで。というスタンスです。
そんな感じなので、宿題が出来ていない時は夕飯のしたく中に終わらせるように促します。

学校は、2年生以降は自主的な家庭学習を推進していて、
決まって出す宿題は計算か漢字だけなので、親が一緒に考えるような問題は少ないです。

タブレット学習かピアノもこの時間に終わらせたいのですが
子供は咀嚼が遅く、食事に50分ほどかかるので
夕飯の支度は20分程度で終わらせ、まず食べてもらいます。

私は部屋の散らかったところを片づけたり、掃除をしてから自分の食事をスタート。

料理は基本時短メニュー

おかずはまとめて作り置きできる炒めものや、
数分で焼ける、肉やお魚の焼き物、茹でるだけの野菜、週末の作り置きのあたためでおかずを用意します。
疲れている日はお惣菜を買ってきてすませます。
お米も平日はほとんど炊きません。
まとめて冷凍しておいたものを解凍、あたためます。



金曜と土曜夜だけゆっくりおかずを用意して、晩酌するのが楽しみです。

夕飯は20時をまわっているので、子供が見たいテレビは終わっているため、
Huluで子供の好きな番組(コナン、ポケモンなど)を「1本か2本だけ」またはYouTubeを30分程度、観ながら食べています。
夕飯中はテレビを見ないほうが早く食べ終わると思うのですが、せっかく1日のシメの食事ぐらい、楽しくのんびりしたいので
そのへんはゆるゆるです。
ただしあんまりお箸が止まるようなら注意します。

4年生以降は勉強や習い事が忙しくなるし、
アニメも子供っぽいものは飽きるのでこのテレビの時間は徐々になくなっていきます。
かわりに習い事や英語に関する動画を1~2本、YouTubeで観ます。

食後に片付けと学習

子供がのろのろ食べている間に私は洗濯機をまわしながら夕食を済ませ、
子供の宿題と連絡帳の確認、ランチマットとハンカチの交換、
明日の時間割と持ち物の確認、掃き掃除(我が家は猫がいるため掃除は気づいた時何度でもします)。

子供の食後はタブレット学習が残っていれば取り組ませながら、
食洗機に食器を入れ、
猫のトイレ掃除、洗濯たたみ、洗った洗濯を干します。

文章を書くなどの作業は朝起きた時にやるほうが効率が良いので、帰宅後、寝るまでは洗濯や運動などをやります。

我が家は家族が少ないので、夕食後の皿洗いは10分程度で終わるのですが
10分間立ちっぱなしで皿だけ洗うというその時間すらもったいないので、
食洗機を買ってからは平日はほとんど皿を洗わなくなりました。
1回10分でも、5日間で50分。けっこうな時間です。
それでもまな板や鍋は洗うので、3分間ほど洗い物をします。

タブレット学習も、スケジュール通りにやると毎日2単元ずつあるので、
理科や社会ならいいのですが、国語の長文になると子供の頭から煙が・・・。
無理そうなら土日残すことにしています。Zの国語は難しい。
寝る時間が遅くなると毎日あとあとのスケジュールが全部狂うので、無理できません。

学校の宿題の音読を聞いて、チェックした後、お風呂が溜まるまでの間に子供はピアノの練習を10分間。
お風呂はダラダラ入らないようにしていますが
子供はバブルバスにしたり、もぐったり、歌ったり、
短い時間でも遊び倒して楽しくお風呂に入ります。

一時期「押すなよ!絶対押すなよー!!」
という子供の背を押す・・・という遊びを毎日10回ぐらいやらされ
お母さんは疲れました・・・。どこで覚えてきた。

就寝

子供はすすんで本を読まない子なので
いまだに毎晩、寝る前に読み聞かせをしています。
図書館で好きな絵本をピックアップして借りておき、読みます。区立図書館、全部ネット予約です。便利!!



小学校に入ると、本の好きな子は進んで多少厚さのある本でもどんどん読み進みますが
子供は本当に本を読みたがらないため、こちらが選んで読みます。
めんどくさい・・・。

なので、2学年ぶんぐらい下の子が読むような本をいまだに読んでいます。
3年生なのに、ノラネコぐんだんとか、おしりたんていとか・・。

これも学校に時々出す読書カードに書くためですが、子供はまったく書かないため、
私が先にメモ書きして書き写させたり、時々私が記入したり。

Neco
Neco
本、自分で読んで欲しい…



とは思うものの、今の小学生って本当に忙しいですよね…
自分が子供の時、こんなにあれもこれも、やらなかった。

なんとなく「やらない」ことも許されていないので、親の負担も多いと感じます。

短い本でも1冊読み終わらないうちに、子供は寝落ちしているので、
なでなでして、電気を消して、おやすみなさい。
怒涛の1日の終わり、子供の寝顔をみると本当に心が安らぎます。

Neco
Neco
これがあるから、今日も生きていける!

どうがんばっても22:30ぐらいになってしまうので、
子供の寝る時間としては遅いんですが、
そういうものと思って、イライラするのはとっくの昔にやめました。

21時までに寝かせなきゃ!と
保育園のはじめの頃は必死でいろいろ急いでいましたが、
あんまり慌てて寝かせることばかり考えても、
子供との時間が全然なくなってしまうな・・・と思い、
割と早めにあきらめました。

保育園の時は、子供がお風呂で寝てしまうこともしょっちゅうだったので、
寝た子を着替えさせて寝かせたりしていました。
1年生の時は学校で寝てしまうことも多く、大変でしたが
体力がつくにつれて、寝る・起きるのリズムは出来ました。

ただ平均的なお子さんの睡眠時間よりも少な目なので、
平日に自力で目覚めた日はほとんどないですが・・・。
小さい頃はベッドから抱き上げて部屋まで運んでいたのが、
今は自力で起きて体操するようになったので、助かっています。

子供が寝た後は、まだあったかいうちに浴槽とお風呂場の床、壁を掃除し、
(そのほうが汚れ落ちがよいので)自分の頭を乾かして、ヨガをして就寝です。

ヨガは寝る前に20~30分、立位のポーズと座位のポーズを隔日でやります。
デスクワークで体が凝り固まっているので、伸ばすと体調が良くなります。
やらないほうが調子が悪くなるので、すぐに寝たくても、がんばって体を伸ばしたほうが
結果的には体調が良い
です。

本当は睡眠の質の向上のために寝る前にスマホや灯りを見ないようにしたいのですが、
色々確認したいことがあり寝る直前まで見てしまいます。今の課題です。

まとめ

ワンオペだけど、最初から頼る人がいないので、気楽

ワンオペ育児という言葉をよく聞きますが、「子供の親はもう1人いるのに、世話してるのは私1人」というのが辛いんじゃないかと思います。

わが家の場合、「子供1人、親も私だけ。私の裁量でできる」ので、
忙しいことは忙しいのですが、あまり辛いことはありません。
最初から頼れる人がいないので、できなければ手を抜くだけ

健康第一

ただ、私が体調を崩すと、家はあっという間に汚部屋になります。

今年のはじめ、あとで思うとノロウィルスの症状だったのですが、
立っていられないほどのめまい、その後に嘔吐下痢が続き
家事が何もできなかったので、
皿洗いを2日、洗濯を4日間さぼったら、家の中の荒れ具合がすごいことになりました

(それで食洗機を買いました。)

誰にも見られないので別にいいんですが(よくない)。それも家族の少ないところの良さ(?)。

手の抜きどころを決める

本当は仕事も家事も子供との時間も、したいことはたくさんあるけど
とにかく1日の時間が足りません。

あれもこれもと思うと、できない自分に落ち込んでしまうので、
すっぱりと 「やめることを決める」のも大事かと思います。

私が優先しているのは、

  • 子供の勉強には、何をしていても手をとめてつきあう
  • 子供がピアノの練習をしているときは、何をしていても聴いて、拍手をする
  • 味噌汁の出汁は必ず自分でとる(化学調味料を食べたことがないので)
  • 家事をさぼっても睡眠時間を確保する

です。
Z会小学生タブレットコースの添削提出は、子供1人では無理でした。

このために、やめたことは

  • 必要以上のおしゃれ(服とメイク)
  • 皿洗い
  • SNS、ソーシャルゲーム

などがあります。

これは、「したいことを我慢した」のではないので全然問題ありません。
なんとなく惰性でやっていた、とか、
なくても困らないことをあえて捨てたら、時間は作れました。
皿洗いは昔からずっと嫌いでした。でも洗うものだと思い込んでいました。
食洗機、もっと早く買ってればよかった。

時間がない!時間がない!と慌てる前に
本当に今やっていることは、全部必要?と見直してみると、
案外なくなっても全然困らないことってあると思います。

むしろやめても死なないぐらいのことなら積極的にどんどんやめないと、詰みます。



なんにせよ、親子で毎日笑って楽しく暮らすのが一番。
いつも正解がわからず模索していますが、その時の状況で生活も変化するので、試行錯誤の毎日です。

[adchord]

時短なし。帰宅遅め。働くお母さん(ワーキングマザー/ワーママ)の1日のスケジュール -小学校前半期-

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次